新しい自分発見

 子供は嫌いだった。ベタベタしてうるさいし、自分勝手で手に負 えない。電車のなかで自分は座らずに小さい子供を座らせる母親を 見ると、なんて常識がないと憤慨した。ところが、自分の子供を持 ってみると、ベタベタすることろがかわいい。欲ばりでわがままな のも、これが人間の本質かもしれないと鷹揚に受け止められる。電 車の席も「立たせて疲れて泣かれるより、座らせた方がマシ」とい う母親の心理が見えてくる。子供を持って知ったことは多いし、前 より他人に優しくなったような気がする。中2の息子が自分の考え を述べるのを聞くと、こんなおもしろいやつを作っておいてよかっ た、としみじみ思う。 さて、私は今、『ガーデニング便利ノート 』という本を書いている。これはアマチュアガーデナーの体験談を 集めたくちコミ情報集なのだが、最初にこの本の話が来た時は、あ まり乗り気ではなかった。植物は好きだが、今の私に花を育ててい るヒマはない。園芸は時間と場所、心にゆとりのある人の優雅な趣 味だと思っていた。しかし、仕事だ。自分が園芸をやらなくてもい い本はできる、と思って引き受けた。そして、たくさんの人の話を 聞き、たくさんの本を読む間に、うちのベランダにもどんどん鉢が 増えていった。これがあの人がカンタンに殖えると言っていたニホ ンスミレ、これがあの人が育てやすいと勧めてくれたパキラ、と思 うと愛着がわいて、つい買ってしまう。水やりの手間は一鉢でも十 鉢でも同じと考えると次々に新しい鉢が欲しくなる。新しい花が咲 くのを見ては興奮し、若葉の艶にうっとりする。こんなはずじゃな かったのに、とつぶやきながらも、私はけっこうガーデニングを楽 しんでいる。

 新しい体験、新しい仕事の楽しみは、自分も知らない自分を発見 できることかもしれない。だから、これからも「新しいこと」が目 の前に飛び出してきたら、とりあえずそれに飛びつこうと思ってい る。


『ガーデニング便利ノート』は1997年6月に双葉社より出版されま した。園芸好きの人達のクチコミ情報を集めたイラスト満載の楽し い本なので、興味のある方は本屋でさがしてみて下さい。

(1997年5月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る